top of page
郷学研修会
Kyo-gaku Kensyu-kai
顧 問 (発起督励を頂いた方)

教育家
安岡 正篤
郷学作興を督励。そのためには「無名」を旨として深層の情緒を学び、下座間を基として古今東西の学識に通底する普遍的学びを行うことを促し、「時流に迎合しない」「功劣を問わず至誠を問う」「名利を貪らないこと」を要諦として、『真に頭の良いということは直観力が優れているこだ』と、訓導。

皇太后御用掛り
卜部 亮吾
両陛下にお仕えし、皇室の語り部として、かつ郷学の掲げる意志に賛同して、多大な協賛を戴く。
社会を支えているのは津々浦々のこのような学びの集いが存在することであり、大御心の忠恕心は人々の連帯と調和に欠くことのできないものであると語る。

中国問題研究家
佐藤 慎一郎
今日という一日に全力をあげてください。昨日という日は、もうない。明日という日は、まだやってこない。在るのは「いま」だけである。この「いま」という瞬間に、全力を上げて下さい。愛情と誠意と献身のあるところ、生命は育つ、万物は育つのです。

元終戦時の内相
安倍 源基
昭和史の語り部として「昭和動乱の真相」を著し、戦後は教育問題などに取り組み、安岡氏らと新日本協議会を発足、社会の整風運動や善行教化に取り組み多くの功績を遺す。

元満州吉林興亜塾々長
五十嵐 八郎
帰国後、帰還者援護のための活動に邁進し、かつ多くの民族活動家や研究者を育成する。郷学の良き理解者として協働に尽力する
相談役

平凡社 相談役
下中 邦彦

古事記研究科